過ごし方

町を楽しむ

古都の情緒と現代の彩りが調和する京都。
歴史的な建造物を巡りながら、この街ならではの美食や文化を心ゆくまで味わうことができます。

ホテルの近く

錦市場

東西約400メートルの細いアーケードに130軒余の店が並び、鮮魚をはじめ生鮮食品や加工食品、乾物、京料理の食材など、なんでも揃う「京の台所」。京都の一流料亭や割烹、旅館の料理人が仕入に訪れたり、京都市民が夕食の食材の買い出しに訪れたりと、一日中賑わう市場です。 *商店街では、食べながら歩く行為はご遠慮いただいております。

[アクセス]
ホテルから徒歩2分。

頂法寺(六角堂)

六角通東洞院の西側、ビジネス街のなかにこじんまりと香しいお線香の香りを漂わせている都会のオアシスが「紫雲山 頂法寺」です。本堂の形が六角形になっていることから通称「六角堂」と呼ばれ親しまれています。天台宗系の単立寺院でその歴史は古く、587年に聖徳太子により建立されたとする古刹であり、また、いけばな発祥の地としても有名です。

[アクセス]
ホテルから徒歩4分。

古都を巡る

八坂神社

京都のメインストリート四条通の東の起点、に鎮座する「八坂神社」は、全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀る約2,300の神社の総本山。疫病退散を願い平安時代より行われている祇園祭は当社の祭礼であり、京都の人びとの心のよりどころの社といえます。なかでも美容水が湧く「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」は、京都随一の「美のパワースポット」です。

[アクセス]
ホテルより錦市場、祇園を経由して徒歩約20分。

京都御所

平安時代から明治維新まで1000年以上も天皇の住まいであった京都御所。京都市のほぼ中心に位置し65万平方メートルもの広大な敷地を誇ります。敷地が広いので、桜の季節や紅葉の季節など、京都市内が混み合う時期も比較的ゆったりと桜や紅葉を鑑賞することができるおススメの場所です。

[アクセス]
ホテルより堺町御門まで徒歩約15分、車で約5分。 ホテルの最寄、地下鉄「烏丸御池駅」から烏丸線で一駅「丸太町駅」下車。

智積院

真言宗智山派総本山の智積院。2023年にオープンした宝物館では長谷川等伯一門による国宝障壁画を間近で鑑賞でき、静かで落ち着いた環境で京都の文化に触れられます。シンボルの桔梗が美しい境内と「利休好みの庭」と言われる国指定の名勝庭園では四季折々の美しさを堪能いただけます。

[アクセス]
ホテル最寄りのバス停「四条高倉」から「東山七条」へ。下車後、徒歩ですぐ。所要時間約30分。

伏見稲荷大社

全国約3万社の稲荷神社の総本宮・伏見稲荷大社。千本鳥居と呼ばれる朱色の鳥居のトンネルが山頂まで約4キロ続く光景は圧巻。商売繁昌・五穀豊穣の神として親しまれ、願いが叶うとお礼に鳥居を奉納する習慣から現在の景観が生まれました。24時間参拝可能で、早朝や夜間の神秘的な雰囲気も格別。

[アクセス]
ホテルより徒歩、バスで約30分。「伏見稲荷駅」もしくは「稲荷駅」で下車。

自然を感じる

鴨川

京都の中心を流れる鴨川。川沿いの遊歩道を歩けば、地元の人々の日常に触れつつ京都らしい時間を過ごすことができます。桜の季節の花見、夏の床、夕暮れ時の散策など、訪れる度に違った表情を見せてくれる、京都観光には欠かせないスポットです。

[アクセス]
ホテルより徒歩15分。

木の根道

鞍馬山のパワースポット・木の根道。硬い岩盤に阻まれた杉の根が地表を這うように絡み合い、まるで異世界のような雰囲気を醸し出します。牛若丸(源義経)が天狗を相手に修行をした伝説の場所として有名で、鞍馬寺から貴船神社へ続く約1kmのトレッキングスポット。歩きやすい靴での散策がおすすめです。

[アクセス]
京阪電鉄「三条」駅から「出町柳」駅へ。その後、叡山電鉄「出町柳」駅から「鞍馬」駅にて下車。鞍馬寺境内を約30分散策。所要時間約1時間30分。

暮らすように

サイクリング

アップダウンが少ない京都の町を観光するには、自転車が便利。風を感じながら古都の街並みを眺め、気になるお店や隠れた名所を発見できる自由度の高さが魅力。地元の人々の日常に溶け込みながら、京都らしいゆったりとした時間を過ごすことができます。 レンタサイクルのお店はフロントでご案内していますのでお声がけください。

サウナの梅湯

高瀬川沿いに佇む昭和レトロな銭湯。夜になると赤黄緑の大きなネオン看板が点灯し、地下水を薪で沸かした肌触りやわらかなお湯が疲れを癒してくれます。ジェット風呂や薬風呂、サウナなどの設備も充実で京都の庶民文化を肌で感じられる特別な体験スポットです

[アクセス]
バス停「河原町三条」から「河原町正面」へ。下車後、徒歩1分。所要時間約25分。